ガンバ大阪からマンチェスター・シティに移籍し、スコットランドのハーツにレンタル移籍した食野亮太郎選手。
最初、「食野」という珍しい苗字で読み方がわかりませんでした。
苗字の読み方と珍しい名前の祖先について見ていきます。
楠木正成との関係についても調べていきます。
食野亮太郎の苗字の読み方は?
食野亮太郎選手の苗字の読み方は何でしょうか?

名前:食野亮太郎(めしの りょうたろう)
生年月日:1998年6月18日
出身:大阪府泉佐野市
くいの? たべの? しょくの?
など連想しましたが、「めしの」でした。
かなり珍しい名前ですね。
食野亮太郎はJリーグの「珍しい名字」ランキング何位?
2019年3月に発表された「Jリーガー珍しい苗字ランキング」を見ていきましょう。
食野亮太郎選手は、はたして何位でしょうか?
2位:斧澤(おのざわ)/斧澤隼輝(C大阪)
3位:車屋(くるまや)/車屋紳太郎(川崎)
↓
11位:食野(めしの)/食野亮太郎(G大阪)
意外にもトップ3には入っていませんでした。
1位は、サンフレッチェ広島の野津田岳人選手。
全国で約70人しかいないそうです。
一方、食野亮太郎選手は、11位。
全国で約180人がいるそうです。
そのうちの8割以上が大阪府に住まれているそうです。
食野亮太郎選手も大阪府の出身です。
食野亮太郎の祖先は大富豪で楠木正成と関係有り?
食野亮太郎選手は、大阪府泉佐野市出身です。
泉佐野市がある南泉州地域には、明治時代まで全国的に有名な豪商が存在していたそうです。
そのうちの1つが、食野家です。
江戸時代の大富豪である食野家
食野家(めしのけ)
江戸時代、佐野を本拠地に大富豪となった廻船問屋の一族です。本家の幼名は佐太郎、次郎左衛門を襲名。分家は、吉左衛門を名乗る。
1761年(宝暦11)江戸の中期には、鴻池、三井、加島屋などの大富豪と並んで同額の御用金を受け、1806年(文化3)には、三井と共に本家が3万石。分家が、1万石の買米を命じられています。
紀州藩や岸和田藩は勿論、全国の大名に資金を用立てていました。「加賀の銭屋か和泉のメシか」と言われるほどでした。参勤交代には必ず、紀州の殿様が「食野家」に立寄ったと言われます。
ざれ唄に、次のようにあります。
「紀州の殿様なんで佐野こわい、佐野の食野に借りがある」幕末には、廻船業がふるわなくなり、そして、明治時代の廃藩置県で大名貸しした貸し金が殆ど貸し倒れとなり、一気に没落してしまいます。
出典:佐野トピックス
殿様が立ち寄り唄まであるなんて相当な大富豪であったことがわかります。
当時の邸宅の様子がこちらです⬇️

白い部分が当時の邸宅の平面図です。
場所は、泉佐野市立第一小学校の場所にありました。
相当大きな邸宅であったことがわかります。
部屋数は、20以上あったようです。
食野亮太郎選手は、その末裔になります。
食野家の血統:楠木正成の末裔?
古妻嘉蔵 は、1910年頃から岸和田実業新聞に「食家と佐野と海」などを執筆しています。
その中で以下のように書き残しているそうです。
食野家の血統について、「楠公の末裔で あると称して居る 」
食野亮太郎選手は、鎌倉時代の武将「楠木正成」の末裔になります。
「食野」は、珍しい苗字だと思いました。
しかし、まさか歴史の教科書に出てくる武将とつながりがあったなんてびっくりです。
食野からMESHINOへ

江戸時代に食野家が泉佐野から日本中へ船で羽ばたき大事業を成し遂げました。
今、食野亮太郎選手は、日本からスコットランドを経て世界に羽ばたこうとしています。
食野からMESHINOへ
江戸時代に食野の名が日本中に知れ渡ったようにMESHINOの名が世界中に知れ渡るのを期待します。
以上、最後までお読みいただきありがとうございます♪